日本海溝の詳細なスロー地震分布図を作成 -スロー地震多発域が東北地震の破壊を止めた-

ターゲット
公開日

西川友章 防災研究所・日本学術振興会 特別研究員、 太田和晃 防災研究所特任助教、西村卓也 同准教授、 松澤孝紀 防災科学技術研究所 主任研究員、内田直希 東北大学准教授、井出哲 東京大学 教授らの研究グループは、日本海溝全域にわたる詳細なスロー地震分布図を初めて作成しました。

スロー地震は通常の地震と比べ極めてゆっくりと断層が滑る現象で、海溝型巨大地震発生域の周辺で発生します。そのため、スロー地震と巨大地震の関係が盛んに研究されてきました。一方、2011年東北地方太平洋沖地震(以下、東北地震)が発生した日本海溝では、詳細なスロー地震分布は明らかになっておらず、スロー地震と東北地震の関係も解明されていませんでした。

本研究は、日本海溝海底地震津波観測網(S-net)をはじめとする陸海域の地震・測地観測網のデータを用いて詳細なスロー地震分布図を作成し、東北地震の破壊がスロー地震多発域で停止していたことを明らかにしました。本研究により、スロー地震多発域が巨大地震の破壊に対するバリアとして働く可能性が示唆されました。

本研究成果は、2019年8月23日に、国際学術誌「Science」のオンライン版に掲載されました。

図:S-net(左)と、日本海溝のスロー地震分布を単純化したもの(右)

詳しい研究内容について

書誌情報

【DOI】 https://doi.org/10.1126/science.aax5618

T. Nishikawa, T. Matsuzawa, K. Ohta, N. Uchida, T. Nishimura, S. Ide (2019). The slow earthquake spectrum in the Japan Trench illuminated by the S-net seafloor observatories. Science, 365(6455), 808-813.

  • 朝日新聞(8月29日 18面)、京都新聞(8月24日 7面)、産経新聞(8月23日 1面)、日刊工業新聞(8月23日 35面)、日本経済新聞(8月23日夕刊 12面)および毎日新聞(8月23日 25面)に掲載されました。