池田隆 iPS細胞研究所特定研究員、沖田圭介 同講師、升井伸治 同講師(現・京都府立医科大学特任准教授)らの研究グループは、分化した細胞がもつ細胞らしさ(細胞同一性)がどのようにして維持されているのか、そのメカニズムの一端を明らかにしました。
本研究成果は2018年4月11日(英国時間)に「Nature Communications」で公開されました。
研究者からのコメント
今回の研究から、 Srf がさまざまな細胞種特異的な遺伝子を制御して、細胞らしさ(細胞同一性)の維持状態をコントロールしていることがわかりました。 Srf はあらゆる種類の細胞でもともと働いていることが知られており、細胞外の環境など、さまざまな刺激によって活性化されます。こうした Srf への刺激により細胞らしさが失われる可能性が示されました。将来的には外部からの刺激などにより細胞らしさを変化させ、細胞の種類を変更する技術の開発や、細胞らしさの維持が関わるような疾患メカニズムの解明等につながると期待されます。
概要
ヒトのからだはさまざまな種類の細胞から構成されています。一度分化した細胞はそれぞれ特徴的な遺伝子が働き、細胞同一性を維持しています。他の細胞へと変化することは通常はありません。分化した細胞に少数の遺伝子を導入すると他の細胞へ分化可能な iPS 細胞ができる(初期化される)ことが知られていますが、この初期化における細胞同一性を不安定化させるメカニズムは十分に分かっていませんでした。
本研究グループは、初期化を阻害する遺伝子を網羅的に調べた結果、細胞の種類毎にその遺伝子は異なりますが、細胞骨格の遺伝子であるβアクチンはさまざまな細胞で共通して初期化を阻害する働きがあることを明らかにしました。また、βアクチンの働きを抑制すると、 Srf という転写因子が活性化され、細胞種に特徴的な遺伝子の働きが抑制されることがわかりました。 Srf はすべての細胞種で働く転写因子であり、細胞外の環境をはじめ、さまざまな要因で活性化されます。今回の成果によって、いくつかの疾患の発症に Srf が関与している可能性が示されました。また Srf の働きを利用して、外部からの刺激によって細胞らしさ(細胞同一性)を変化させる細胞工学的な新技術の開発にも期待がもたれます。
詳しい研究内容について
書誌情報
- 京都新聞(4月24日27面)、日刊工業新聞(4月12日25面)、日本経済新聞(4月16日9面)および毎日新聞(4月21日21面)に掲載されました。