人見浩史 iPS細胞研究所(CiRA=サイラ)研究員(香川大学准教授)、長船健二 同教授、西山成 香川大学教授らの研究グループは、ヒトiPS/ES細胞から、赤血球の産生を促進する因子の一つであるタンパク質、エリスロポエチン(EPO)を産生する細胞の作製に成功しました。
本研究成果は、2017年9月28日午前3時に米国の科学誌「Science Translational Medicine」で公開されました。
研究者からのコメント
ヒトiPS/ES細胞からEPO産生細胞の作製に成功し、その細胞を用いた腎性貧血に対する細胞治療の可能性を示すことができました。またこの細胞は、腎性貧血の治療薬を探すスクリーニングにも使えると考えられます。
すぐに新しい治療法になるわけではありませんが、今後も着実に研究を進めて、少しでも腎臓病患者さんの負担を減らすことができればと考えています。
本研究成果のポイント
- EPO産生細胞の作製に世界で初めて成功した。
- 腎性貧血(腎臓の働きが低下することが原因で、EPOの分泌が減り赤血球を作る能力が低下し、貧血状態となっていること)に対して細胞療法の可能性を初めて示した。
- 新しい貧血治療薬を開発するツールとしても期待できる。
概要
赤血球の産生を促進する因子であるEPOは腎臓にあるEPO産生細胞で作られます。腎臓に障害が生じるとEPOの産生が減り、腎性貧血となります。これまでは腎性貧血の治療法として人工ヒトEPO製剤が使用されてきましたが、EPOの血中濃度を一定に保つことが難しいことや、EPO製剤が高価であることなど課題もありました。
本研究グループはヒトiPS/ES細胞からEPO産生細胞を作製する方法を世界で初めて確立し、この細胞を腎性貧血モデルマウスに移植することで安定的なEPOの分泌と治療効果が観察され、腎性貧血に対する細胞療法の可能性を示しました。また、今回開発した細胞は、EPO産生を刺激する薬剤のスクリーニングにも利用することができ、腎性貧血の新たな治療薬開発にも有用であると期待されます。
図:EPO産生細胞の確認(緑:EPO、青:核、スケールバー:40mm)
画面中の緑色に染色されている細胞はEPOを産生していることがわかる。
詳しい研究内容について
書誌情報
【DOI】 https://doi.org/10.1126/scitranslmed.aaj2300
【KURENAIアクセスURL】 http://hdl.handle.net/2433/227425
Hirofumi Hitomi, Tomoko Kasahara, Naoko Katagiri, Azusa Hoshina, Shin-Ichi Mae, Maki Kotaka, Takafumi Toyohara, Asadur Rahman, Daisuke Nakano, Akira Niwa, Megumu K. Saito, Tatsutoshi Nakahata, Akira Nishiyama and Kenji Osafune (2017). Human pluripotent stem cell–derived erythropoietin-producing cells ameliorate renal anemia in mice. Science Translational Medicine, 9(409), eaaj2300.
- 京都新聞(9月28日 23面)、朝日新聞(9月28日 33面)、産経新聞(9月28日 28面)、日刊工業新聞(9月28日 30面)、日本経済新聞(9月28日 42面)、毎日新聞(9月28日夕刊 10面)および読売新聞(9月28日夕刊 10面)に掲載されました。