「生きている家」を持ち運ぶ新種ヤドカリ

ターゲット
公開日

井川桃子 人間・環境学研究科修士課程学生(現・水産庁職員)と加藤真 同教授は、奄美群島加計呂麻島で採集された、生きたサンゴを家として持ち運ぶ新種のヤドカリを調査し、「スツボサンゴツノヤドカリ」と命名しました。このサンゴは通常、環形動物のホシムシと共生することが知られています。

本研究成果は、2017年9月20日にオンライン学術雑誌「PLOS ONE」に掲載されました。

研究者からのコメント

スツボサンゴツノヤドカリは今のところ奄美でしか発見されておらず、奄美、そして日本の海の貴重さを物語る生物であると思います。

単体サンゴとホシムシ・ヤドカリとの共生関係がどのように進化してきたのかについては、未解明の点が多く残されています。それぞれの共生の詳細な比較やサンゴ化石の観察などを通じて、宿貸し・牽引共生の進化の歴史を明らかにしていくことが今後の課題です。

概要

浅海に形成されるサンゴ礁は、たくさんのサンゴ個体(ポリプ)の集合体です。サンゴの種数の大部分を占めるのはこのような群体性のサンゴですが、より深い海には群体を形成しない単体サンゴと呼ばれるサンゴも存在します。ムシノスチョウジガイとスツボサンゴは、砂泥底を自由に動きまわって生活する単体サンゴです。これらのサンゴの内部には渦巻形の空洞があり、そこには通常、環形動物のホシムシが棲み込んでいます。ホシムシがサンゴを引きずって移動するとともに砂泥中への埋没からサンゴを救出する一方、サンゴはホシムシの棲み家となり、ホシムシを捕食者から防衛していると考えられています。しかし奄美では、このサンゴの中にホシムシではなく新種のヤドカリが棲み込んでいるのが見つかりました。

本研究グループは、このヤドカリの形態や行動を観察し、サンゴとの共生関係におけるヤドカリの役割や特徴を調べました。形態観察の結果、このヤドカリがツノヤドカリ属の新種であることがわかったため、スツボサンゴツノヤドカリ( Diogenes heteropsammicola )と名付け、新種として記載しました。そして行動観察の結果、ヤドカリがホシムシと同様にサンゴを牽引し、転倒や砂泥中への埋没からサンゴを救出している様子が確認されました。この発見は、絶対的な共生関係において、もともとの共生者とは全く異なる生物が役割を継承する初めての例と言えます。

図:今回発見した新種のヤドカリ。本来ホシムシが入る空洞へ棲みこんでいる。

詳しい研究内容について

書誌情報

【DOI】 https://doi.org/10.1371/journal.pone.0184311

【KURENAIアクセスURL】 http://hdl.handle.net/2433/227462

Momoko Igawa, Makoto Kato (2017). A new species of hermit crab, Diogenes heteropsammicola (Crustacea, Decapoda, Anomura, Diogenidae), replaces a mutualistic sipunculan in a walking coral symbiosis. PLoS ONE, 12(9), e0184311.

  • 朝日新聞(10月19日 35面)および京都新聞(10月17日夕刊 8面)に掲載されました。