徳山奈帆子 霊長類研究所研究員らの研究グループは、野生のボノボのメスの連合形成パターンと、凝集性や親和的交渉の頻度との関係を調査し、年下のメスがオスから攻撃を受けた時に、年上のメス(達)がそのメスを助けるという形で連合が形成されていることを発見しました。
本研究成果は2016年7月19日に「Animal Behavior」誌で発表されました。
研究者からのコメント
動物のメス同士の社会関係には血縁が強く関係しており、メス同士に血縁関係がない「父系」の集団形態を持つ種ではメスの社会的絆は弱いことが知られています。しかしボノボにおいては、父系の集団を形成しているにも関わらず、メス同士が強い絆を結びます。さらにボノボの社会は、メスが優位であるという点で非常に特徴的です。この研究では、ボノボのメスの連合関係がメス優位な社会の維持に重要であること、連合と凝集性、そして、親和的交渉との関係を明らかにしました。本研究は、女性が分散する傾向が強いヒトにおいての、女性同士の社会関係の進化を議論する上でも重要であると考えられます。
概要
連合攻撃と呼ばれる、2頭以上の生物個体が共同で同じ個体を攻撃する行動があります。霊長類のメスの連合は多くの場合、血縁のあるメス同士で、メス間の順位や食物を巡る競争のために形成されます。チンパンジーと近縁な類人猿であるボノボ(Pan paniscus)においてはメスが集団を移籍するため、集団内のメス同士に血縁関係はありませんが、それにもかかわらずメスの頻繁な連合攻撃行動がみられます。
全てのオスがメスよりも優位であるチンパンジーの社会とは違い、ボノボはメス優位な社会を持ちます。さらにメス同士は頻繁に毛づくろい等を行い、強い親和的関係を結びます。ボノボにおけるメスの連合は、メスの優位性を維持するために重要であり、メスは連合関係を維持・促進するために親和的交渉を行うと考えられてきました。
しかし、実際にメスがどのように連合を形成するのか明らかにされていませんでした。本研究ではボノボにおいて、メスの連合が親和的関係や互恵性に基づいて形成されているかどうか、コンゴ民主共和国ルオー学術保護区に生息する野生ボノボの一群を対象に観察を行いました。
その結果、メスは強い親和的関係を結んだメスを選んで連合を組むわけではなく、年下のメスがオスから攻撃を受けた時に、年上のメス(達)がそのメスを助けるという形で連合が形成されていることが分かりました。
メスは、オスの攻撃的行動に対し協力して繰り返し報復を行うことでオスの攻撃性をコントロールし、全体としてのメスの優位性を維持していると考えられます。
詳しい研究内容について
書誌情報
【DOI】
http://dx.doi.org/10.1016/j.anbehav.2016.06.021
Nahoko Tokuyama, Takeshi Furuichi. (2016). Do friends help each other? Patterns of female coalition formation in wild bonobos at Wamba. Animal Behaviour, 119 Pages 27–35.