
開催日
2015年12月04日 金曜日〜12月05日 土曜日
時間
開催要領をご覧ください。
ターゲット
要申し込み
要申し込み
公開日
自然環境に対する社会的関心が高まったことから、自然環境の保護と利用に対する人々の関心や態度、評価を聴取することを目的として、現地でアンケート調査を実施する機会が増えています。
しかし、これらのアンケート調査の多くは残念ながら質の高いものではありません。ほとんどが担当者の思い付きレベルで内容が構成されており、これまでに明らかにされてきた体系的な知見が反映されていたり、将来の比較検討を念頭に置いた内容設計が検討されていたりすることはほとんどありません。明らかに間違ったやり方を採用している場合も少なくありません。
このような状況を踏まえて、研究者や実務担当者が実際に現場で活用できるようなアンケート調査の実施方法を解説します。
しかし、これらのアンケート調査の多くは残念ながら質の高いものではありません。ほとんどが担当者の思い付きレベルで内容が構成されており、これまでに明らかにされてきた体系的な知見が反映されていたり、将来の比較検討を念頭に置いた内容設計が検討されていたりすることはほとんどありません。明らかに間違ったやり方を採用している場合も少なくありません。
このような状況を踏まえて、研究者や実務担当者が実際に現場で活用できるようなアンケート調査の実施方法を解説します。
基本情報
開催地
- 吉田キャンパス
- 東京オフィス・京都アカデミアフォーラム
京都会場: 農学部大会議室 12月4日(金曜日)
東京会場: 東京オフィス 12月5日(土曜日)
東京会場: 東京オフィス 12月5日(土曜日)
対象
- 企業・研究者の方
食品企業・行政職員・団体職員・農業者・研究者等
定員
各会場50名
参加費
6,200円
他にテキスト代3,500円(予定)が必要です。
他にテキスト代3,500円(予定)が必要です。
イベント内容
講義と講師
- 「現地アンケート調査の実際(1) 科学的なアンケート調査とは」
庄子 康(北海道大学農学研究科准教授) - 「現地アンケート調査の実際(2) 社会心理学からのアプローチ -満足度・混雑感-」
愛甲哲也(北海道大学農学研究科准教授) - 「現地アンケート調査の実際(3) 環境経済学からのアプローチ -貨幣評価」
栗山浩一(京都大学農学研究科教授)
申し込み
申し込み方法
「開催要領」および「申込書」を下記の問い合わせ先まで請求してください。申込書は以下からもダウンロード可能です。申込書に必要事項を記入し、返信用封筒(長3規格、切手82円貼付、返信先の住所・氏名記入)を同封のうえお申し込みください。
申し込み受理後、受講者決定通知および講習会案内を発送します。
申し込み受理後、受講者決定通知および講習会案内を発送します。
申し込み締切日
2015年12月3日(木曜日)
(定員になり次第締め切ります。)
(定員になり次第締め切ります。)
お問い合わせ
〒606-8502 京都市左京区北白川追分町
京都大学農学研究科生物資源経済学専攻「公開講座係」宛
Tel: 075-753-6200
京都大学農学研究科生物資源経済学専攻「公開講座係」宛
Tel: 075-753-6200