教育学研究科のグローバル教育展開オフィスでは、事業の一環として幅広い分野で教育にかかわる著名な研究者や活動家をによる、レクチャーシリーズを開催しています。レクチャーシリーズの今年度テーマは、「越境する「日本型教育」の歴史的・多角的理解に向けて」です。
第3回講演には、駒込武 教育学研究科教授による「世界に羽ばたく生活綴方? -『世界の子ども』(全15巻、平凡社、1955-1957年)にみる「翻訳」の問題」と題した講演を行います。
オンラインでの開催となりますので、遠方にお住まいの方も、奮ってご参加ください。
第3回講演には、駒込武 教育学研究科教授による「世界に羽ばたく生活綴方? -『世界の子ども』(全15巻、平凡社、1955-1957年)にみる「翻訳」の問題」と題した講演を行います。
オンラインでの開催となりますので、遠方にお住まいの方も、奮ってご参加ください。
基本情報
開催地
- その他の地域
オンライン開催
対象
- 在学生の方
- 企業・研究者の方
学生、教職員、および研究者
参加費
無料
イベント内容
講演者・演題
駒込 武(こまごめ たけし)
「世界に羽ばたく生活綴方? -『世界の子ども』(全15巻、平凡社、1955-1957年)にみる「翻訳」の問題」
生活綴方運動は、近代日本における草の根教育運動としてよく知られています。1950年代には生活綴方という思想と方法を世界に広めようとする挑戦的なプロジェクトがなされました。国分一太郎(1911年-1985年)や成田忠久(1897年-1960年)ら戦前期以来の運動の指導的人物が、著名なエスペランティストたちと協力しながら世界中の子どもたちの書いた作文を集めて、『世界の子ども』(全15巻 平凡社 1955年-1957年)として出版したのです。
作文を集めようとする過程で、「そもそも『生活綴方』とは何か?」という問いが浮かび上がりました。冷戦体制下に内戦に引き裂かれた地域や脱植民地化をめぐる行き詰まりに遭遇した地域からは作文が集めにくいという問題もありました。試行錯誤に満ちた経験から何を学べるか、考えてみたいと思います。
講演者プロフィール
京都大学教育学研究科教授。著書に『世界史のなかの台湾植民地支配 - 台南長老教中学校からの視座』(岩波書店 2015年)、編著として『生活綴方で編む「戦後史」 -〈冷戦〉と〈越境〉の1950年代』(岩波書店 2020年)がある。
申し込み
申し込み方法
以下のURLよりお申し込みください。登録いただいたメールアドレス宛に、後日、専用リンクをお送りします。(メールアドレスの入力間違いにご注意ください。)
https://bit.ly/32c0U2w
https://bit.ly/32c0U2w
申し込み締切日
9月23日(水曜日)17時00分
お問い合わせ
京都大学教育学研究科グローバル教育展開オフィス
E-mail: globaledu*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
E-mail: globaledu*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)