京都大学広報誌
京都大学広報誌『紅萠』

ホーム > 紅萠 > 施設・職員紹介

まなび遊山

2017年秋号

まなび遊山

「掘り出しもの」で古今往来!
対岸にみやこの栄華を眺めつつ……

監修 千葉 豊 文化財総合研究センター 准教授

京都大学が吉田の地に設置されたのは一八九七年のこと。その八年前まで、この一帯は愛宕郡吉田村とよばれていた。明治になるまで、「みやこ」は鴨川をへだててすぐそこにあった。キャンパス周辺から出土した「お宝」を中心に、このまちの古い姿に思いをめぐらせてみた

マップ内の「せめぎあう」、「いやす」などの文字をクリックすると該当の内容に移動します。

せめぎあう 幕末の三つの藩邸

本部構内は、幕末の尾張藩邸跡をほとんどそのままつかっている。このほかにも、吉田キャンパスの南端には徳島藩邸が、北部構内には土佐藩邸がひしめいていた。土佐藩邸は、中岡慎太郎が陸援隊を結成した場所でもある。

築地塀につかわれた瓦積。徳島藩邸跡のものと考えられている

ゆきかう 白川道の道路遺構

白川道は京と近江坂本とを結ぶ幹線道路。琵琶湖の水産物などをみやこに運ぶ大八車が行き交い、沿道はにぎわった。しかし、幕末には尾張藩邸が建ち、道の一部が寸断された。このころには今出川通に主役の座をゆずったのかもしれない。

江戸時代白川道の道路遺構のわだち

遺構には3本のわだちが残る。2台の車が道をゆずりあって通っていたようだ

いのる 平安時代の経塚遺構

平安時代の経塚遺構のイラスト

経塚とは、経典を地中に収める施設のこと。なかには青銅製の経筒(きょうづつ)が納められていた。経典は朽ちて残っていないが、経筒の台座からはきらびやかなガラス玉が出土した。 経塚が流行したのは平安時代後期。末法思想がひろまるなか、たいせつな経典を子孫に伝えようと願う貴族たちの思いが伝わってくる。

出土した青銅製の経筒

出土した経筒は、おもに北部九州で出土するタイプ。分布域を大きくはずれ、関西で見つかるのはめずらしい

いとなむ 弥生時代前期の水田遺構

日本列島で水稲耕作が始まったころの、最初期の遺構。現代では棚田などでしか見られなくなった、ごく小規模の小さな水田(小区画水田)で構成されている。保存状態がよかったのは、この地を襲った大規模な土石流のおかげ。

弥生時代の水田の遺構

規模の小さい後背湿地を切り拓いて水田にしている。完成度の高い造成技術は見あげたものだ

いやす 鎌倉時代の玉石敷遺構

鎌倉時代の庭園のイラスト

鎌倉時代の貴族、西園寺公経(1171-1244)の庭園だったと考えられている。武士が力をつけるなか、公経は鎌倉幕府に近づいて出世を遂げた。庭を眺めながらの宴は、憩いを求めてのものだったのか、あるいは彼らしい世渡りのひとつだったのだろうか。

玉石の写真

白い玉石を敷きつめ、中央部分には赤や黒の玉石を敷いていた。その下には掘り込みがあり、水が湧き出るようになっていたらしい

つくる 平安時代の梵鐘(ばんしょう)鋳造遺構

平安時代の職人のイラスト

中世の職人は、一芸を売りにして各地を渡り歩いていた。みやこに近いこの地では、鋳物師(いもじ)たちは工房を営んで定住していたことがこの遺構からあきらかになった。

平安時代の梵鐘(ばんしょう)鋳造遺構

地面に四角い穴を掘って鋳型を据えている。穴の底からは、鋳型を固定するための定盤が見つかった

あそぶ 江戸時代の土製おもちゃ

江戸時代のおもちゃのイラスト

江戸時代の地層を発掘すると、直径3cmほどの土製円盤(泥メンコ)がたくさん見つかる。ほかにも、かまどや鍋などを模したミニチュアや人形(伏見人形)が出土する。商品化されたおもちゃが遺跡から出てくるのは江戸時代になってからのことで、「子どもにおもちゃを買い与える」という現代の感覚にちかづいているのがわかる。

左が泥メンコ、右がミニチュア

左が泥メンコ、右がミニチュア。泥メンコは、オハジキのように弾いたり投げたりして遊んだ。ミニチュアは「おままごと」の道具
*おもちゃは特定の地点ではなく、京大のあちこちから出土

文学部考古学研究室の初代教授、濱田耕作が1923年に縄文土器・石器を採集したことを契機に、キャンパス内に遺跡があることが知られるようになった。平安から明治時代にいたるまで、吉田はずっとみやこ近郊の農村だった。都市に取り込まれたきっかけは、1886年に京大の前身となる第三高等中学校が設置されたこと。それまではこの近くに文人が住むことも多く、郊外の静かな環境が好まれたようだ。都会の喧噪を避けつつも、世の動きに敏感な人たちの姿がありありとよみがえるようだ。

施設・職員紹介

関連リンク

関連タグ

facebook ツイート