京都大学広報誌
京都大学広報誌『紅萠』

ホーム > 紅萠 > 施設・職員紹介

京都大学をささえる人びと iPS細胞研究所 国際広報室 アイキャッチ画像

2017年春号

京都大学をささえる人びと

小さな疑問に、等身大のことばで寄り添いたい

中内彩香さん
iPS細胞研究所 国際広報室

iPS細胞の開発が発表されてから10年。その研究の進展は、私たち人類の未来を大きく変えるかもしれない。しかし、将来、その恩恵を享受するかもしれない私たちは、iPS細胞のことをどのくらい知っているだろうか。むずかしそうなことは専門家に任せておけばよいのだろうか。山中伸弥所長を先頭にフロントランナーとして走りつづけるiPS細胞研究所(CiRA)。新たな10年のスタートラインから見えるのは、どんな未来だろう

iPS細胞をつかってできた治療法や薬を患者さんが利用できる。そんな未来にむかって日々研究がすすめられているが、技術、倫理、制度もふくめて、その道のりはまだ遠く険しい。

多くの患者さんにつかえるような治療となるまでには、ヒトを対象として安全性と有効性を検証するステップをへる必要がある。その過程では、患者さんにリスクを負って参加してもらうことになる。

一般の方がたと研究者との橋渡し役に

「参加されるかどうか納得できる判断をしていただくために、iPS細胞のことを正しく知ってもらうことはだいじ。そして、みなさんにいまの研究の立ち位置を正確にお伝えすることも重要です。私たち広報担当者は〈未来〉をみすえて、〈いま〉を発信しています」。力強く語るのは、CiRAの内と外をつなぐ要、サイエンスコミュニケーターの中内彩香さん。

国際広報室には、生物系の基礎知識をもち、研究や広報関連の経験のある四人のサイエンスコミュニケーターがいる。それぞれの知識や経験をいかし、イベントの企画・運営、ニュースレターやパンフレットの発行、最新の研究成果のプレスリリースなどをとおして、iPS細胞研究の最前線を発信しつづけている。

どんな情報を伝えるにもたいせつなこと。それは、「専門家でない方にも誤解なく理解してもらうには、どんな方法と表現で伝えればよいのか、謙虚に模索する姿勢。そして、情報がどう受け取られうるのか、相手がどんな感情をもちうるのかを想像すること」だという。

背伸びせず、相手の目線にあわせて誠実に伝える

中内彩香さんの写真

一般の人たちには、「(細胞の)初期化」、「幹細胞」などの専門用語がハードルとなり、理解を阻むことがある。「新しい治療法の確立を待ちわびる患者さんやそのご家族にとっては重要な情報。伝え方にはこまやかな配慮が欠かせません。また、多くの方にiPS細胞やそれがもつ可能性を知ってほしい。専門用語をつかいすぎると、『先生たちは患者のことを見ていない』、『私たちには関係ない』と敬遠されるかもしれません。かといって、たとえば、『二~三年で臨床研究へ』など、具体的な数字をうかつにつかうのも避けたいところです」。

実用化には多くの関門があり、研究が計画どおりにすすむともかぎらない。「話題性をねらって安易に発信すれば、患者さんたちの切実な思いを裏切る結果を招くかもしれない。私たちの役わりは、一般の方がたと研究者との橋渡し。研究者の立場も理解したうえで、情報を受けとる人たちの目線をいつも意識しています」。

かつての自分に問いかけるように

大学院時代に人類遺伝学を専攻した中内さん。生物学の基礎知識はあったが、ゲノムとiPS細胞とでは、研究・実験の手法はずいぶん違う。iPS細胞をふくむ幹細胞研究に頻出する『分化誘導』ということばが理解できず、いちから勉強しなおしたという。「いま思うと、『わからない経験』は私の財産です。このことばで伝わるかな、どうお話しすれば興味をもってもらえるかなと、あのころの自分を思い出し、問いかけています。背伸びせずに、たしかな情報をていねいに伝えること。そうした積み重ねがiPS細胞研究やCiRAへの信頼を高め、その結果として、研究への支援の輪が拡がると信じています」。


CiRA 国際広報室のこれまでの活動例

ショッピングモールでのブース展示

ショッピングモールでのiPS細胞のブース展示

iPS細胞やiPS細胞からつくった細胞を見られる簡易顕微鏡やゲーム・ぬりえで細胞に親しむコーナーを用意し、約500名が足をとめた

教材

幹細胞かるた

コリントゲーム

幹細胞かるたやコリントゲームなどを制作。遊びながら楽しくiPS細胞を学ぶことができる

CiRAカフェ

CiRAカフェの様子

飲みものを片手に、気軽にiPS細胞研究について語りあう。大阪駅前の商業施設など、研究所外で開催することも

無料オンライン講座『よくわかる! iPS細胞』(gacco)

2014年1月と2015年11月に開講。1回約10分の講義が23回にわたり配信された。iPS細胞のイロハが学べる。監修はCiRA 研究者たちだが、企画や講義はサイエンスコミュニケーターが担当した

新書『iPS細胞が医療をここまで変える』(PHP新書)の執筆

山中伸弥所長が監修し、サイエンスコミュニケーターが取材と執筆を担当。iPS細胞研究や研究支援の最前線を、海外の研究者らを訪ねてレポート

iPS夜話──宗教者・医師・研究者が語る生命倫理

妙心寺退蔵院で開催。iPS細胞をもちいた生殖細胞研究がもつ生命倫理の課題についての鼎談を実施

なかうち・あやか
1986年に高知県に生まれ、香川県で育つ。2014年に東京大学大学院医学系研究科で博士号(保健学)を取得。2014年から現職。

施設・職員紹介

関連リンク

関連タグ

facebook ツイート