京都大学広報誌
京都大学広報誌『紅萠』

ホーム > 紅萠 > 施設・職員紹介

施設探訪 霊長類研究所

2016年春号

施設探訪

霊長類研究所
——「サルからヒトを知る」をテーマに設立から50年

世界に生息する霊長類は約350種。先進国で唯一、ヒト以外の霊長類が野生で生息する日本では、世界に先がけて霊長類学が発展した。その流れを受けて、霊長類に関する総合的研究を目的に京都大学に霊長類研究所(霊長研)を附置・設立。「サルからヒトを知る」をテーマに、1967年の設立から約50年、多くの研究者たちが多様な研究成果をあげてきた。

愛知県犬山市の北東に位置する霊長研には1,200頭もの霊長類が暮らす。飼育環境や研究所の運営には、「より野生にちかい姿で暮らしてほしい」という思いが反映されている。にぎやかな鳴き声が聞こえるなか、大学院生時代をふくめて約10年にわたり霊長研ですごしてきた西村剛准教授と友永雅己准教授の案内で所内を探索した

西村 剛准教授

案内役:西村 剛准教授(進化系統研究部門系統発生分野)
にしむら・たけし 1975年、神戸市に生まれる。2003年に京都大学大学院理学研究科生物科学専攻 博士後期課程修了。京都大学霊長類研究所 21世紀COE非常勤研究員、日本学術振興会特別研究員などをへて、2007年から現職。
>> 教育研究活動データベース

霊長類の置物

霊長類の置物が出迎えてくれる
5つの研究部門(10分野)と2つの附属研究施設、2つの寄付研究部門からなり、教職員、学生をふくめた約200人が所属。「学問分野で縦割りせずに、〈サル〉という共通項のもとに研究者が集います。研究者の専門は、生態学や脳神経学、古生物学、心理学などさまざま」

霊長類研究所からみた犬山城

犬山城
「見晴らしがいいでしょう」。研究所から西を望むと、犬山城が見える。西村准教授の自宅は霊長研のすぐそば。「サルたちが元気なときは、朝から鳴き声が聞こえます。ときどき、『アイー!』というスタッフの呼び声も聞こえてきますよ(笑)」

屋外放飼場(ほうしじょう)

屋外放飼場

それぞれ1個体のオスを中心とする、2つのサブグループ(計13個体)のチンパンジーが、離合集散しながら暮らす。「よりチンパンジーらしく暮らせるように」と、1998年には高さ15mのトリプルタワーを設置。2012年には、高さ16mの大型ケージも完成。タワー形式の放飼場は日本初の試みで、これを参考にほかの動物園でもタワー状の放飼場が導入された

*京都大学ライブカメラでは、運がよければ、屋外放飼場ですごすチンパンジーの姿が見られます。
※カメラ老朽化のため、このサービスは現在行われておりません

屋外放飼場のチンパンジー

野生のチンパンジーは果実をふくめさまざまなものを食べる。研究所でも果物だけでなく、キャベツやニンジンなどの野菜を数多く食事に取り入れている。霊長研の人類進化モデル研究センターの技術職員が一元管理するが、研究者も積極的に給餌に参加し、チンパンジーとの関係を深める

京大野生動物研究センター附属の熊本サンクチュアリには、57個体のチンパンジーが暮らす。「日本にいる320個体の2割強にあたる70個体が京大で暮らしています。日本のチンパンジーの将来を牽引する、そんな心意気で研究しています」

友永雅己准教授

案内役:友永雅己准教授(認知科学研究部門 思考言語分野)
友永准教授が登場すると、のんびりとすごしていたチンパンジーたちがいっせいに声をあげ、にぎやかに。「ぼくの顔を見て、あいさつしてくれたんです」

学習中のチンパンジー

チンパンジーとの研究は信頼関係の構築が第一だ。「慣れれば、いっしょに遊んでくれますが、『こわい』と思うこともある。その気持ちを払拭するには、かれらに信頼してもらうこと、こちらがかれらを信頼すること、両方が必要です」

松沢哲郎教授

所内を散策中、アイ・プロジェクトのリーダーの松沢哲郎教授とばったり遭遇。やさしい笑顔で出迎えてくださった
※アイ・プロジェクト
松沢哲郎教授たちが中心となって1978年にスタートしたチンパンジーの知性をさぐるプロジェクト。アイだけでなく、ほかのチンパンジーも同様の学習にとりくんでいる。

霊長研のチンパンジーたち

霊長研のチンパンジーの家系

名前は、家系ごとにイニシャルがそろうようにつけられる。「チンパンジーは女性個体が出自の群れから出てゆく父系社会ですが、産まれた子の父親がだれなのかは判別しづらい。だから名前は母からとっています」

展示資料室

霊長類研究の資料や化石・骨格模型などを展示。研究所設立に尽力された伊谷純一郎先生が撮影した貴重な写真やフィールドノートなどをとおして、日本の霊長類研究の歴史をふり返ることができる

初期の研究所

初期の研究所

イモ洗いをするサル

イモ洗いをするサル
1953年に京大の研究チームによって宮崎県の幸島で観察された「イモ洗いをするサル」。小川でサツマイモを洗い、イモの土を落とす1頭のサルの行動が群れの仲間にも拡がり、同じ行動をとったことから、「文化をもつサル」として世界的に注目された

PRIMATES

PRIMATES
1957年に創刊された世界でもっとも古い霊長類専門の英文雑誌(発行は公益財団法人日本モンキーセンター)。創刊から約60年、いちども途切れることなく年4回の発行がつづいている

霊長研のカフェテリア

カフェテリア
所員の増加を受けて、念願の食堂が完成。近年は、ヨーロッパやアジアなど、海外からの研究員も増えている

図書室

霊長研の図書室

「霊長類学の研究成果を網羅する」という方針で図書を収集。幅広い学問分野をあつかう研究所ゆえに、脳科学や医学など、書架にはあらゆる分野の専門書がずらりと並ぶ

ニホンザル放飼場

世界最多の霊長類を展示する「日本モンキーセンター*」に隣接。たがいに連携しながら研究にあたる。本館の裏には、モンキーセンターの敷地を借りたニホンザルの放飼場を設置

公益財団法人日本モンキーセンター附属世界サル類動物園

骨格資料室

ニホンザルの骨格標本 左がオスで右がメス

約9,000点の霊長類の骨格標本と、タヌキやクマなどの約1,900点の獣骨標本を保管。4,000点におよぶニホンザルの標本は世界一の規模。「骨を見るだけで、病気や食事内容までわかるし、犬歯の大きさから群れの構成も推測できます。ニホンザルのオスの犬歯は立派で、メスは小さめ。このタイプは、複数の雌雄がともに暮らす社会。ヒヒの犬歯は雌雄差が大きいので、オスどうしの競争がはげしく、オスが複数のメスを囲う社会です。見慣れないと、骨から情報は読みとれませんから、資料をたくさん揃えることが重要。個体差まで理解するには、かんたんに『わかった気』にならないこと」

ヒヒの骨 犬歯がみえる

*さまざまな霊長類の頭蓋骨写真をWeb上で公開しています。
サル学画像データベース

なくなった動物の骨格標本

屋上
亡くなった動物たちも敬意をもって扱い、ほとんどは骨格標本や液浸標本として研究活動に活用される。霊長類の液浸標本は世界最多の約1,100点を保管。標本づくりも教員たちの仕事。ほかの施設からキツネやクマの標本づくりを依頼されることもある

リサーチ・リソース・ステーション(RRS)

リサーチ・リソース・ステーション イラストマップ

本館から北東に約1kmの場所に、ニホンザルの飼育と繁殖にとりくむ「リサーチ・リソース・ステーション(RRS)」が2007年に完成。里山の林を柵で囲った10haの敷地に、放飼場や育成舎が設けられ、大小の群れに分かれた計285頭が暮らす。放飼場は6面に分割され、群れごとに2面が割り当てられる。1面の使用中、もう1面は休ませて緑を回復させるしくみ。排水貯留槽も設置され、場外に排水が漏れないようにようにくふうされている

リサーチ・リソース・ステーションのサル

おやつ袋を手に近づくと、林の奥からサルが続々と顔をだす。「きょうはドングリとピーナッツとムギ。ドングリはいつも取りあいですが、ムギは好き嫌いがあって、子ザルでもゆっくり拾えます」。食料を補充しつつ、サルの体調や出産の有無などをすばやく観察。背中に埋め込んだマイクロチップで個体識別できるので、姿を現さないサルはすぐにわかる

リサーチ・リソース・ステーションのサル2

繁殖のための育成舎や入院室も完備。「サルの治癒能力は強いですよ。ケガを見つけて獣医さんをよんでも、捕まえて入院させるまでもなく治ってしまうこともしばしば」

事務室のホワイトボード

事務室には、どのサルがどの放飼場や育成舎にいるのかが一目でわかるボードを設置。「一頭ずつ管理上の番号が割り当てられていますが、愛称で呼ぶことが多いですね。語呂合わせの要領で、794番は『鳴くよウグイス』のヘイアンキョウ(笑)」。

西村先生の研究

霊長類をCTやMRIで撮影し、三次元的に撮影した画像

「これは、生きた霊長類をCTやMRIで撮影し、三次元的に再現した画像です。技術の進歩で、生体のまま内部を分析できるようになり、貴重な標本を傷つける必要がありません」。西村准教授がクリックするたびに、PC画面のチンパンジーの手の画像から、まずは皮が剥がれ、筋肉が露出し、やがて骨だけに。「関節のような複雑な部位も、筋肉や骨との関係など、三次元でくわしく見られるので、標本だけではわからなかったチンパンジーの体のしくみがよくわかります」

*CT画像のデータは、Web上のデータベースに登録されており、インターネットを介して利用が可能。
http://dmm.pri.kyoto-u.ac.jp/dmm/WebGallery/index.html

霊長研に行ってみよう

毎夏、一般の方を対象に公開講座を実施しています。地元の方がたを対象とした市民公開(秋)や大学院志望者を対象としたオープンキャンパスも実施。小中高校や教育機関からの見学も受け入れています。

霊長類研究所のアクセス
*RRS 霊長研リサーチ・リソース・ステーション

鉄道利用の場合
名鉄犬山線で名古屋駅から約25~30分、「犬山駅」下車、徒歩15分

車の場合
小牧インターから国道41号経由で約30分

施設・職員紹介

関連リンク

関連タグ

facebook ツイート