京都大学にゆかりのあるノーベル賞受賞者が語った印象に残るひと言を紹介
京都大学基礎物理学研究所 湯川記念館史料室の色紙より
物理学賞(1949)
湯川秀樹
1907年東京府(現在の東京都)生まれ。京都帝国大学理学部卒業後、京都帝国大学理学部講師、同大学理学部教授を経て、1953年京都大学基礎物理学研究所の初代所長に就任。
1934年「中間子論」の論文を発表。素粒子論の足掛かりをつくった。
1949年日本人として初めてノーベル物理学賞を受賞。1981年没。
写真提供:「京都大学基礎物理学研究所 湯川記念館史料室」
出典:朝永振一郎/京都市青少年科学センター所蔵の色紙より
物理学賞(1965)
朝永振一郎
1906年東京府(現在の東京都)生まれ。京都帝国大学理学部卒業後、東京文理科大学教授、東京教育大学教授、同大学学長を歴任。「超多時間理論」「くりこみ理論」など多岐にわたる理論物理学の世界的業績を遺した。
1965年にノーベル物理学賞を受賞。1979年没。
出典:「私の履歴書―科学の求道者」今西 錦司(著),福井 謙一, (著)河合 雅雄(著), 西澤 潤一(著), 小柴 昌俊(著) /日本経済新聞出版社 200頁から抜粋
化学賞(1981)
福井謙一
1918年奈良県生まれ。京都帝国大学工学部卒業後、1951年に京都帝国大学工学部燃料化学科(後の石油化学科)教授。「フロンティア軌道理論」を発表し世界の化学界に多大な影響を与えた。1981年に日本人として初めてノーベル化学賞を受賞。1998年没。
出典:「私の脳科学講義」利根川 進(著) /岩波書店 129頁から抜粋
生理学・医学賞(1987)
利根川進
1939年愛知県生まれ。京都大学理学研究科を経てカリフォルニア大学サンディエゴ校へ留学。カリフォルニア大学サンディエゴ校博士課程修了。米ソーク研究所・ダルベッコ研究室でポスト・ドクター、スイス・バーゼル免疫学研究所主任研究員、マサチューセッツ工科大学教授などを歴任。哺乳動物が示す免疫現象を世界で初めて遺伝子レベルで解析し、分子生物学の発展に大きく寄与。1987年にノーベル生理学・医学賞を受賞。
出典:「研究はみずみずしく」野依 良治(著) /名古屋大学出版会 162頁から抜粋
化学賞(2001)
野依良治
1938年兵庫県生まれ。京都大学工学研究科修士課程修了後、京都大学工学部助手、名古屋大学教授を経て、理化学研究所理事長に就任。「BINAP(バイナップ)」という左右の物質を作り分けることのできる触媒を用いた不斉水素化を開発し、医薬品、農薬、香料など製造産業や食品産業の発展に大きく貢献。2001年にノーベル化学賞を受賞。
出典:「大発見」の思考法 山中 伸弥(著), 益川 敏英(著) /文藝春秋73頁から抜粋
物理学賞(2008)
益川敏英
1940年愛知県生まれ。名古屋大学理学研究科博士課程修了後、名古屋大学理学部助手、京都大学理学部助手を経て、京都大学基礎物理学研究所教授、同所長を経て、京都大学名誉教授。京都産業大学益川塾教授・塾頭、名古屋大学特別教授、名古屋大学素粒子宇宙起源研究機構機構長。「CP対称性の破れ」の起源を解明。2008年にノーベル物理学賞を受賞。
出典:「いっしょに考えてみようや ノーベル物理学賞のひらめき」 小林 誠(著), 益川 敏英 (著) /朝日新聞出版 22頁から抜粋
物理学賞(2008)
小林誠
1944年愛知県生まれ。名古屋大学理学研究科博士課程修了後、京都大学理学部助手、高エネルギー物理学研究所教授、高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所教授、同所長、同機構名誉教授を経て、同機構特別栄誉教授。独立行政法人日本学術振興会学術システム研究センター所長、名古屋大学特別教授。「CP対称性の破れ」の起源を解明。2008年にノーベル物理学賞を受賞。
出典:「山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた」山中 伸弥(著),緑 慎也(著)/講談社 142頁から抜粋
生理学・医学賞(2012)
山中伸弥
1962年大阪府生まれ。神戸大学医学部卒業、大阪市立大学医学研究科修了後、同大学医学部助手、奈良先端科学技術大学院大学教授、京都大学物質-細胞統合システム拠点教授を経て、京都大学iPS細胞研究所長。ヒトiPS細胞(人工多能性幹細胞)の樹立に成功し、再生医学に新たな道を切り開く。2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞。
©Nobel Foundation Photo: Ulla Montan.
受賞時の記者会見における若者へのメッセージから抜粋
物理学賞(2014)
赤﨑勇
1929年鹿児島県生まれ。京都大学理学部卒業後、神戸工業(現、富士通)に入社、名古屋大学助手、同大学講師、同大学助教授、同大学教授を経て、同大学名誉教授、名城大学教授。高品質窒化ガリウム (GaN)系窒化物単結晶の創製に関する技術を開発し、世界初の高輝度青色発光ダイオード(青色LED)を実現させる。2014年にノーベル物理学賞を受賞。
©Nobel Media AB Photo: Alexander Mahmoud
出典:京都大学医学研究科免疫ゲノム医学ホームページ「6つのCを大切に」より
生理学・医学賞(2018)
本庶佑
1942年京都府生まれ。京都大学医学部卒業、京都大学医学研究科博士課程修了後、東京大学医学部助手、大阪大学医学部教授、京都大学医学部教授を経て、京都大学高等研究院 副院長・特別教授。免疫抑制分子であるPD-1分子を同定し、世界で初めてがん治療の応用に成功。2018年にノーベル生理学・医学賞を受賞。
出典:吉野彰先生と山極壽一総長の対談(2020年1月9日)より
化学賞(2019)
吉野彰
1948年大阪府生まれ。京都大学工学部卒業、京都大学工学研究科修士課程修了後、旭化成工業株式会社(現、旭化成株式会社)に入社。旭化成名誉フェロー、技術研究組合リチウムイオン電池材料評価研究センター(LIBTEC)理事長、九州大学グリーンテクノロジー研究教育センター訪問教授、名城大学教授。スマートフォン、電気自動車、家庭用蓄電システムなどに使用されているリチウムイオン電池(LIB)を開発。2019年にノーベル化学賞を受賞。
写真提供:旭化成株式会社
ここで紹介した研究者のひと言は、必ずしも研究者の考えを総括するものではありませんが、特に将来を担う若い方に読んでほしい著作物などを中心に、その中で研究者が語った印象的な言葉を選びました。これから生きる上での心の支えやヒントを与えてくれるものになればと思います。
その他各賞の受賞湯川秀樹、山中伸弥、赤﨑勇、本庶佑、吉野彰各氏を除く受賞者の写真については、京都大学発行「LAUREATES」から引用。