マリの国費留学生として中国へ
世界各国からの留学生と団結する
2022.04.14 THU
アフリカのマリ共和国から中国を経て来日。京都大学の「なんでやねん!」に囲まれながら、日本ならではのコミュニティやコミュニケーションを体得したウスビ・サコさん。京都精華大学の教員になってからは、持ち前のユーモアと反骨精神で学生や同僚たちを魅了し、2018年には学長にも選出されました。日本でサコさんは何を成し遂げ、さらに何をめざしていくのか。関西弁も交えながら語っていただきました。
1966年マリ共和国生まれ。1985年に高校卒業と同時に国費留学生として中国に留学。北京語言大学を経て南京市の東南大学で建築学、同大学院で建築デザインを専攻。1991年に来日、京都大学大学院工学研究科の修士課程を経て、京都大学大学院建築学専攻博士課程修了、博士(工学)。2001年に京都精華大学人文学部教員に着任。2018年4月から2022年3月末まで同大学学長。2022年4月より全学研究機構長、アフリカ・アジア現代文化研究センター センター長。2002年に日本国籍取得。5カ国語および関西弁を操るマリアンジャパニーズ。
成績が下がるとシャーマンの所に
連れて行かれて「なんでやねん!」
アフリカはマリ共和国の首都バマコが私の故郷です。実家は中庭を囲んで多くの人が共同生活をするスタイルで、私の父母弟妹のほか、親戚やその知り合いまで30人ほどの人が一緒に暮らしていました。これはマリの庶民としては一般的なライフスタイルなのですが、辟易させられたのが、周りの大人たちが私の教育方針に好き勝手に口出しをすることです。
マリでは小中学校でも成績が悪いと留年となり、2回留年すると退学という厳しさがあります。父が教育熱心で将来役に立つのは知識であるという信念を持っていたことから、私はフランス式の教育を行う私立小学校に通っていたのですが、成績が下がると親族会議が開かれます。「学校の先生が呪いをかけたから、サコの成績が下がるんだ」と主張する叔母に、シャーマンの元に連れて行かれたこともあり、「なんでやねん!」と思っていました。
そのような環境ですので、大人って嘘つきなのかな、何が本当かわからないな、早く大人になりたいなと思いながらも、自分にできるのはちゃんと勉強をしつつも自分だけの楽しみを見つけることだと考えていました。そのため、学校では大人しく勉強をしつつも、オフでは友達とサッカーをしたりカバがいて危険なニジェール川を泳いだりと、大人に怒られる遊びをしてはケガだらけになるという二重人格的な浮き沈みの激しい生活を過ごしていました。当然成績は安定しません。ついに父が「サコは落ち着きがないから、厳しい環境で勉強させよう」と言い出し、小学4年生から中学卒業まで、田舎の親戚に預けられ公立校に転校させられました。この6年間は本当に辛かったですね。ですが現状を脱出したい一心で勉強を頑張り、バマコの名門高校に合格することで実家に戻ることができました。
周りの大人たちに振り回されることが多かった少年時代でしたが、どんなときも私が大切にしていたのが人間関係です。仲間をつくるのが得意でしたので、プライベートはもちろん、高校でも勉強グループをつくって、互いに得意な教科を教え合うことで成績を伸ばしていました。いわば能力のシェアですね。社会とはこのように人と人の知識を組み合わせて力にすることでまわっているのだということを、私は仲間との活動を通じて理解していきました。
妹・弟と撮影した中学時代の一枚。右端がウスビ・サコさん。
優雅な留学生活から一転
人種差別事件に巻き込まれる
マリ共和国では成績優秀だと、将来の国家公務員候補として海外に送り出されます。私も高校で優秀な成績を収めたため国費留学生に選ばれました。行き先は選べなかったのですが、将来どの部門で働きたいかの希望は聞かれたので第一候補に建築を挙げたところ、中国の大学で建築を学ぶことになりました。当時の中国は改革開放政策を推進していて、外国人の受け入れに積極的だったのです。
中国ではまず中国語を身につけるために、ヨーロッパからアジア・アフリカまで世界各国から800名ほどの留学生が集まる北京語言大学に入りました。ここでさまざまな国を知り、文化や価値観の違いに刺激を受けたことで、私はマリ人である自分自身を改めて意識するようになり、アイデンティティを見つめることになりました。
その後、南京の東南大学に移り、中国人の学生や他の留学生たちと共に建築学を学ぶようになりました。留学生活はとても楽しかったです。まるでホテルのような留学生寮が用意されていて、親からも国からも離れて自由に自分のことを決めることができました。成績を落とせば奨学金の権利を無くしますので、自分の生活には自分が責任を持つのだという意識が芽生え、勉強にも身が入りました。もうシャーマンの言葉に振り回されて「なんでやねん!」と苛立つ必要は無くなったのです。相互扶助が大切だという考えから、留学生同士での繋がりをつくり、いろんなパーティなどを企画しながら楽しく交流を深めていたのですが、そんな私たちの暮らしが中国人学生からの反感を買ってしまいました。当時の中国は留学生を客人のようにもてなす一方で、自国民が民主主義に染まりすぎないように交流を隔てていました。当時は天安門事件の半年前にあたり、中国の若者たちにさまざまな不満が蓄積していました。結果、事件は起こりました。クリスマスパーティを開いていたある大学の留学生寮で中国人学生の暴動が起こり、中国側に怪我人が出たのです。危険を感じた私たちは、南京の複数の大学にいる留学生に声をかけ、大使館のある北京へと逃げようとしました。ですが街では留学生排斥を掲げる人種差別的なデモが起こっており、電車にも乗れぬまま囚人のように隔離されるという恐ろしい数日間を過ごしました。ただしこの時に団結した留学生たちとは、国を超えて今も絆が続いています。
建築学を学ぶために留学した中国では、たくさんのことを経験した。
ウスビ・サコさんが学んだ京都大学では、創立125周年を機に国際競争力強化、研究力強化、社会連携推進の3事業を展開するための寄付を募っています。ぜひともご支援を賜りますようお願い申し上げます。