修士学位授与式 式辞

 

平成15年3月24日


  ただ今修士の学位を得て京都大学を出てゆかれる2038名の皆さん、おめでとうございます。ご列席の名誉教授の諸先生、副学長、各研究科長、その他教職員の方々とともに、皆さんの修士課程修了を心からお慶びいたします。

 さて皆さんの修士課程二年間の学生生活はどのようなものだったのでしょうか。学部学生としての勉強の仕方と比べてどのような違いがあったのでしょうか。修士課程では皆さんは自分の研究テーマをはっきりと持ち、主体性を持った研究を行い、これを本格的な研究論文に仕上げたに違いありません。そこに学部における卒業論文の研究とは随分違うところがあったといってよいでしょう。そして研究とはどのような事であるかについての理解も深まったに違いありません。また当然のことながら、自分の研究テーマに関係した研究が世界のどこでどのように行われていて、自分の得た成果がその中でどのように位置づけられるかということがはっきりと見えているに違いありません。

 研究テーマと研究の仕方を決めて研究を進めてゆくとき、皆さんには試行錯誤や迷いがあったでしょう。自分の期待する結果や結論に至る道だけを直線的に突き進んでゆくというのは、確かに効率のよい方法ではありますが、あまり感心しません。迷いによって物事を深く考えることになりますし、また研究の途中で何か大切なことを見失っていないかどうかという反省、さらにはゆったりとあちこちを眺め、廻り道をしながら進んで行くという余裕、研究における遊びの心、なんでもない事のようでもなぜそうなのかという疑問を持つこと、といった好奇心・探究心を大切にしなければなりません。

昨年ノーベル化学賞をもらわれた田中耕一さんの研究はまさにそういった研究者の真面目な疑問と探究心から得られたものなのであります。英語ではserendipityと言われていることでありますが、そのような幸運に恵まれるかどうかは研究者の常日頃の探究心によるわけであります。このようなことでなくても、研究の途中に得られる副産物、by−productと呼ばれるものが高く評価される場合がしばしばあります。自分にとっての目標からすればそれほど大した事ではないと思う事が、思わぬ形で製品につながって広がっていったり、副産物的な研究成果が他の人の研究にいろいろと役立ったりする場合であります。したがって研究というのは試行錯誤で廻り道をしながら、また楽しみながら進めてゆくことも必要なのであります。このような経験は、これから皆さんがどのような道を歩まれようとも役に立ち、大きな力になるでしょう。

皆さんは修士課程の研究を通じて自分で解決すべき課題を発見する能力も持ったはずであります。世の中には分からないこと、解決すべきことが山積していますが、これをどのような形で捉え、どのように課題設定すれば問題の本質が明らかになるか、そしてその問題を解決する道が発見できそうであるかということを考える力が養われたのであります。また同じような課題に誰か他の人が直面していないか、どのようにしてその課題が解決されたか、またされようとしているかといったことの調査能力も獲得したでしょう。この能力も大切であります。世界中あちこちで類似の課題が持ち上がり、検討されていて、ひょっとするともう解決されてしまっているかもしれないからであります。今日この調査は各種のデータベースを検索することでほとんどの場合十分でありますが、その課題に関係する機関を訪問し、直接その問題を扱っている人に会い、意見交換をすることを通じて、どのような考え方でどのように具体的な課題解決の努力をしているかを知ることは大切であります。自分の気づかなかった考え方や課題といったことに気がつくことが多く、また将来やるべき事について大変参考になるからであります。

 このような、皆さんの研究過程における様々のことは、皆さんが社会に出て行って実務の部門を担当する場合にも類似の形で出てくるのであります。その際、もっとも大きな違いは、解決に至る道が学問研究の場合よりもはるかに多岐にわたり、種々の条件や環境についての考え方が異なれば全く正反対の結論が得られることさえありうることであります。したがって、このような複雑な問題については、関係する人達と徹底的に議論をし、あらゆる可能性について吟味することが必要であります。このようなプロセスを踏むことによって、自分の全く気づかなかった考え方や事実が明らかになり、問題解決の道もはっきりするでしょう。そして相互理解が深まり、得られた結論を実行する際に皆の一致した大きな力が得られ、スムースに成功に導けることにもなるわけであります。

皆さんは社会に出て何年かすれば企業の課長や部長といった組織の長となったり、研究グループのリーダーとして活躍することになるでしょう。その時には自分が率いている組織の全てのことについて責任を負うことになるわけで、その覚悟をしなければなりません。現代の問題の一つは、この責任ということについての意識があいまいになり、リーダーとしての意志がはっきりせず、またグループ全体に明確に伝わらず、ややもするとグループの一体性が欠けるということであります。ではどうすればよいかという時に、組織の内部の人達に対してむやみに詳細にわたって命令したり、強制したりするというのは決してよい方法ではありません。全体がうまくゆくためには、一定の方向へ向けての意識が全員に染み渡ることが大切ですが、全員がそれぞれの能力を十分に発揮できる余裕のある雰囲気を作り出すことの方がはるかに重要であります。そしてお互いに対等の立場で議論することが必要であります。仕事の遣り甲斐があって、努力すれば評価され感謝されるといった生き甲斐を感じさせる場を作ることであります。

こういった場は功利的な考え方から作り出せるものではなく、全ての人を自分と対等の人として、その人の考え方、立場を尊重し、その人の誠意に敬意を払いながらお互いに協力して目的に向かって努力するというところから自然に出てくるものなのであります。これは決して難しいことではなく、研究の世界では当然のことであり、人を人として尊敬し、正しいこと、より良いことを求めて努力する共通の仲間として対応するという実に単純な基本的なことを実行することに尽きるのであります。これは職場においても、社会においても、また国と国との関係においても通じるべきことであると存じます。

現代という厳しい競争社会において、他に負けない成果をあげるためには一致団結して頑張らねばなりませんが、それによって人々の健康が破壊されたり過度の労働が原因となって悲劇が起こるようでは、何のための労働であるかということになってしまいます。人々の持つべきゆとりと仕事の両立・バランスということは困難な課題でありますが、その解決には社会全体に他人の立場を尊重するという基本的な考え方を浸透させてゆくことが必要であります。皆さんはこれから社会に出て、それぞれの分野の専門家として仕事をしてゆくことになりますが、こういった人間同士の相互関係や生活の面にも目を向けられる成熟した人間となっていただきたく存じます。

皆さんの将来の大成を期待し、お祝いの言葉といたします。